次回談話会のお知らせ

第928回談話会(2023年11月19日・ハイブリッド開催

ヴァナキュラー宗教の民俗学

日時:2023年11月19日(日) 13:00〜17:00
開催方法:対面とオンライン(Zoom)のハイブリッド開催
〔対面会場〕
國學院大學渋谷キャンパス6号館 6B13教室(総合学修館地下1階)
(東京都渋谷区東4-10-28)
会場最寄りのJR渋谷駅では山手線の線路切換工事を実施するため、19日(日)に山手線内回りの全列車が運休しますのでご注意ください。詳細はJR東日本公式サイトをご確認いただき、渋谷駅を利用される場合は山手線以外の路線をご利用ください。
〔オンライン〕
会議室接続情報は、11月1日(水)8:40ごろ、FSJ-INFOにて会員向けに配信しています(事前申込不要)
会員でない方は、オンライン参加はできません。対面参加のみ可能です。
開催趣旨:
近年、欧米の宗教研究では「生きられた宗教」や「ヴァナキュラー宗教」という概念が用いられるようになっている。本談話会では、これらの概念を民間信仰・民俗宗教研究に導入すると、どのような世界が見えてくるのか、について議論する
プログラム:
〔趣旨説明〕島村恭則(関西学院大学)
〔報告〕
村上晶(駒澤大学)「宗教研究におけるlivedとvernacular ―二つの視点の比較から―」
君島彩子(和光大学)「プラスチックの仏像―現代社会における仏像の多様な役割−」
〔コメント〕門田岳久(立教大学)・島村恭則(関西学院大学)
問い合わせ先:
日本民俗学会事務局
TEL: 03-5815-2265
E-mail: folklore★post.nifty.jp(★は@に変えてください)

第929回談話会(2024年1月21日・ハイブリッド開催

基地・軍隊・戦争の民俗学

日時:2024年1月21日(日) 13:30〜17:00
開催方法:対面とオンライン(Zoom)のハイブリッド開催
〔対面会場〕
國學院大學渋谷キャンパス5号館 5301教室
(東京都渋谷区東4-10-28)
〔オンライン〕
会議室接続情報は、12月に、FSJ-INFOにて会員向けに配信予定です(事前申込不要)
会員でない方は、オンライン参加はできません。対面参加のみ可能です。
開催趣旨:
民俗学は基地や軍隊、戦争を積極的に研究対象としてきただろうか。一般的な暮らしを営む人々にとって基地や軍隊、戦争は国家が介在する回避することが困難な大きな外圧としてあり続けている。基地や軍隊、戦争は私たちの暮らしや意識にどのような影響を及ぼしてきたのだろうか。今回の談話会では、地域社会に生きる人々への基地・軍隊、戦争の影響、民俗学における同研究の意義について討議したい。
プログラム:
〔趣旨説明〕森田真也(筑紫女学園大学)
〔報告〕
山極優子(多賀城市教育委員会)「多賀城海軍工廠建設と地域の変化」
山内健太朗(東京都立大学)「米軍基地の土地接収・返還地における文化財と祭祀活動 ―沖縄県中部地区北谷町の事例から―」
〔コメント〕山内健治(明治大学)
問い合わせ先:
日本民俗学会事務局
TEL: 03-5815-2265
E-mail: folklore★post.nifty.jp(★は@に変えてください)

既に終了した談話会の開催記録はこちら