旧『日本民俗学』目次-4 4巻1号(1956.8.30)〜5巻2号(1957.9.30)

4巻1号=通巻13号(1956年8月30日)

  • [論説] 最上孝敬 「鵜飼の伝承」 (1〜37)
  • [論説] 小島瓔礼 「盗人と文芸」 (38〜45)
  • [会告] 「第八回日本民俗学会年会」 (46)
  • [報告] 石塚尊俊 「憑物筋の膨張とそれ以前 ─大分県海辺地方憑物調査報告─」 (47〜57)
  • [報告] 千葉徳爾 「濃飛交界山村のトリツキスジについて」 (57〜64)
  • [報告] 西垣晴次 「明治十六年の三重県習俗慣例調」 (64〜74)
  • [報告] 原泰根 「上伊那の祝神」 (74〜81)
  • [報告] 小野重朗 「ヨイヨイ笠 ─十五夜綱引の調査その一─」 (82〜87)
  • [報告] 馬場富子 「多摩川東岸の運搬習俗」 (87〜91)
  • [報告] 土橋里木 「オミシャケサン」 (91〜93)
  • [報告] 郷田洋文 「豊後南海部婚姻習俗」 (94〜97)
  • [書誌紹介] 萩原龍夫 「堀一郎著/『我が国民間信仰史の研究 (一)序論伝承説話篇』 創元社(1955年9月)」 (98〜99)
  • [書誌紹介] 郷田洋文 「鹿児島県指宿高等学校郷土研究部刊/『薩南民俗』7 (1955年12月)」 (99〜100)
  • [書誌紹介] 関敬吾 「民話の批判に答える」 (100〜102)
  • [談話会記録] 「第385回談話会(1956年4月8日)」 (103)
  • [談話会記録] 「第386回談話会(1956年6月10日)」 (103〜104)
  • [研究会記録] 「第81回女性民俗学研究会(1956年3月18日)」 (104)
  • [研究会記録] 「第82回女性民俗学研究会(1956年4月15日)」 (104)
  • [受贈図書一覧] 「受贈図書(1956年3月〜5月)」 (104〜105)
  • [会員異動] 「会員紹介」 (105〜106)
  • [研究会記録] 「第116回民俗学研究所研究会(1956年3月25日)」 (106〜107)
  • [研究会記録] 「第117回民俗学研究所研究会(1956年4月22日)」 (107)
  • [研究会記録] 「第118回民俗学研究所研究会(1956年5月27日)」 (107)
  • [同人・研究員決定] 「同人決定」 (107)
  • [地方民俗学会だより] 斎藤槻堂 「福井県民俗学会」 (107〜109)
  • [地方民俗学会だより] 堀田吉雄 「伊勢民俗学会」 (109〜110)
  • [外国の民俗学界] 大林太良 「西ドイツ諸大学の民俗学の近況について」 (111〜112)
  • [会告] 「学術会議会員候補者推挙の報告」 (112)
  • [会則] 「日本民俗学会々則(昭和二十九年十月)」 (表3)

4巻2号=通巻14号(1957年1月30日)

  • [論説] 佐藤光民 「庄内における漁民の信仰 ─船霊信仰を中心として─」 (1〜21)
  • [年会発表] 酒井卯作 「南島における収穫儀礼」 (22〜26)
  • [年会発表] 馬場富子 「民謡の禁忌について」 (26〜31)
  • [年会発表] 水沢謙一 「農と昔話」 (31〜36)
  • [年会発表] 蓼沼翠 「水の女性 ─昔話を中心として─」 (36〜42)
  • [年会発表] 横山登美子 「異類求婚譚における田螺」 (42〜49)
  • [年会発表] 土橋里木 「孝子金壺譚」 (49〜55)
  • [年会発表] 杉本尚次 「近畿の間取り型 ─分布を中心として─」 (56〜64)
  • [年会発表] 竹内芳太郎 「居住性からみた民家の間取の履歴 ─主として田字型間取について─」 (65〜72)
  • [年会発表] 斎藤ミチ子 「地搗き考」 (73〜78)
  • [年会発表] 青木重孝 「佐渡の両墓制」 (78〜80)
  • [年会発表] 丹野正 「小正月の訪問者をめぐりて ─アマハゲのことども─」 (80〜89)
  • [年会発表] 平山敏治郎 「年中行事の二重構造」 (89〜95)
  • [年会発表] 小沢秀之 「山宮祭り」 (95〜100)
  • [年会発表] 竹田聴洲 「同族神の本質について」 (100〜106)
  • [書誌紹介] 西垣晴次 「下高井教育会編/『岳北地方の民俗調査』 下高井教育会(1956年8月)」 (106)
  • [共同討議「民俗学の限界について」] 大島建彦 「民俗学と国文学と」 (107〜111)
  • [共同討議「民俗学の限界について」] 桜井徳太郎 「日本史研究との関連」 (111〜119)
  • [共同討議「民俗学の限界について」] 牧田茂 「“民俗”の意味」 (119〜123)
  • [書誌紹介] 桜井徳太郎 「水沢謙一著/『昔あったてんがな(宮内昔話集)』 長岡史蹟保存会(1956年11月)」 (123)
  • [書誌紹介] 竹田旦 「石田外茂一著/『五箇山民俗覚書』 凌霄文庫刊行会(1956年7月)」 (124〜125)
  • [書誌紹介] 萩原龍夫 「桜井徳太郎稿/「田屋神明の成立 ─民間における伊勢信仰発展の一面─」 『東京教育大学文学部紀要VI 「史学研究」』(1956年3月)」 (125)
  • [年会記事] 「第8回日本民俗学会年会記事」 (126〜128)
  • [学会記事] 「役員の交迭」 (128)
  • [学会記事] 「明年度科学研究費の申請について」 (128)
  • [学会記事] 「新村顧問の文化勲章受賞」 (128)
  • [役員名簿] 「日本民俗学会評議員氏名(昭和三十一年十月選出)」 (表3)
  • [役員名簿] 「日本民俗学会理事・監事氏名(昭和三十一年十二月選出)」 (表3)
  • [役員名簿] 「日本民俗学会委員氏名(昭和三十二年一月委嘱)」 (表3)

4巻3号=通巻15号(1957年2月20日)

  • [論説] 小島瓔礼 「詣りの仏の問題」 (1〜23)
  • [論説] 野間吉夫 「筑紫野の祭座」 (24〜40)
  • [報告] 長田広 「南伊豆の婚姻習俗」 (41〜59)
  • [報告] 宮本勉 「豆州戸田村の若者組制度」 (59〜66)
  • [報告] 佐瀬美津子 「会津若松附近の伊勢参り同行」 (66〜69)
  • [報告] 千葉徳爾 「参宮兄弟」 (69〜70)
  • [報告] 都丸十九一 「群馬県における火とぼし行事について」 (71〜80)
  • [報告] 草川隆 「矢田の年中行事 ─新潟県南蒲原郡大面村矢田─」 (81〜84)
  • [報告] 若月麗子 「米沢市梓山採訪(旧南置賜郡万世村)」 (84〜89)
  • [報告] 池田俊平 「甲州雨畑の早物語 ─山梨県南巨摩郡硯島村本村─」 (89〜90)
  • [報告] 西垣晴次 「タカガミ資料その他」 (91)
  • [報告] 辻政宏・中田太造・保仙純剛 「「子墓」採集資料」 (92〜97)
  • [報告] 松岡実 「玖珠の彦山講」 (98〜99)
  • [書誌紹介] 竹田旦 「小池直太郎著/『夜啼石の話 ─信濃民俗誌─』 筑摩書房(1956年9月); 胡桃沢勘内著/『福間三九郎の話』 筑摩書房(1956年12月)」 (100〜101)
  • [書誌紹介] 竹田旦 「国学院大学文学会民俗学研究会/『民俗採訪 ─昭和三十年度─』 私家版(1956年11月)」 (101)
  • [書誌紹介] 西垣晴次 「竹田旦稿/「隠居家族制の研究」 『東京教育大学文学部紀要X 「史学研究」』(1956年12月)」 (101〜103)
  • [書誌紹介] 国分直一 「郷田洋文氏の「薩南民俗七号」所載の拙稿紹介によせて」 (103〜105)
  • [談話会記録] 「第387回談話会(1956年7月8日)」 (106)
  • [談話会記録] 「第388回談話会(1956年8月12日)」 (106)
  • [談話会記録] 「第389回談話会(1956年9月9日)」 (106〜107)
  • [談話会記録] 「第390回談話会(1956年11月11日)」 (107)
  • [研究会記録] 「第83回女性民俗学研究会(1956年5月20日)」 (107)
  • [研究会記録] 「第84回女性民俗学研究会(1956年6月17日)」 (107)
  • [研究会記録] 「第85回女性民俗学研究会(1956年7月15日)」 (107)
  • [研究会記録] 「第86回女性民俗学研究会(1956年8月19日)」 (107〜108)
  • [研究会記録] 「第87回女性民俗学研究会(1956年9月16日)」 (108)
  • [受贈図書一覧] 「受贈図書(1956年6月〜9月)」 (108〜109)
  • [会員異動] 「会員紹介」 (109〜110)
  • [研究会記録] 「第119回民俗学研究所研究会(1956年6月24日)」 (110〜111)
  • [研究会記録] 「第120回民俗学研究所研究会(1956年7月22日)」 (111)
  • [研究会記録] 「第121回民俗学研究所研究会(1956年8月26日)」 (111)
  • [研究会記録] 「第122回民俗学研究所研究会(1956年9月23日)」 (111)
  • [研究会記録] 「第123回民俗学研究所研究会(1956年10月28日)」 (111〜112)
  • [研究会記録] 「第124回民俗学研究所研究会(1956年11月25日)」 (112)
  • [役員名簿] 「日本民俗学会評議員氏名(昭和三十一年十月選出)」 (表3)
  • [役員名簿] 「日本民俗学会理事・監事氏名(昭和三十一年十二月選出)」 (表3)
  • [役員名簿] 「日本民俗学会委員氏名(昭和三十二年一月委嘱)」 (表3)

4巻4号=通巻16号(1957年3月31日)

  • [論説] 山口弥一郎 「共同体村落の研究 ─本州最北端尻屋部落の共同体生活機構─」 (1〜16)
  • [論説] 郷田洋文 「家の神去来信仰」 (17〜51)
  • [報告] 国分直一 「久高島の三月祭」 (52〜63)
  • [報告] 大西源一 「伊勢南島の竈方祭」 (63〜76)
  • [報告] 小野重朗 「穂掛祭・水神祭としての綱引 ─十五夜綱引の調査その二─」 (76〜85)
  • [書誌紹介] 丸山久子 「土橋里木著/『富士北麓昔話集(甲斐民俗叢書・四)』 山梨民俗の会」 (86)
  • [書誌紹介] 井之口章次 「横野村誌編纂委員会編/『横野村誌』 横野村誌編纂委員会(1956年9月)」 (86〜87)
  • [書誌紹介] 井之口章次 「南雲寿美雄編/『横野村の民謡』 赤城南中学校生徒会(1938年9月)」 (87)
  • [書誌紹介] 井之口章次 「上伊那郡誌編纂会編/『上伊那郡誌資料4 上伊那のわらべ唄』 上伊那郡誌編纂会(1937年1月)」 (87)
  • [書誌紹介] 井之口章次 「『ひでばち』3 ひでばち民俗談話会(雑誌)」 (87〜88)
  • [書誌紹介] 井之口章次 「『神奈川県の民俗』 ひでばち民俗談話会(1956年11月)」 (88)
  • [書誌紹介] 井之口章次 「鈴木重光著/『内郷村雑話』 ひでばち民俗談話会(1957年1月)」 (88)
  • [書誌紹介] 井之口章次 「『日向民俗』3 日向民俗学会」 (88)
  • [書誌紹介] 酒井卯作 「南島文化研究会編/『南島文化』1、2」 (88)
  • [研究会記録] 「第125回民俗学研究所研究会(1956年12月13日)」 (89)
  • [研究会記録] 「第126回民俗学研究所研究会(1957年1月27日)」 (89)
  • [受贈図書一覧] 「受贈図書(1956年11月〜1957年2月)」 (89〜90)
  • [学会記事] 「民俗学研究所の状況について」 (91)
  • [研究会記録] 「第88回女性民俗学研究会(1956年10月21日)」 (92)
  • [研究会記録] 「第89回女性民俗学研究会(1956年11月18日)」 (92)
  • [研究会記録] 「第90回女性民俗学研究会(1956年12月)」 (92)
  • [研究会記録] 「第91回女性民俗学研究会(1957年1月20日)」 (92)
  • [会員異動] 「会員消息」 (92)
  • [会告] 「学会事務局の移転」 (93)
  • [会告] 「第九回日本民俗学会年会」 (93)
  • [文献目録] 「分類民俗学文献目録〔昭和31年1月〜12月〕」 (94〜110)
  • [総目次] 「日本民俗学第四巻総目次」 (111〜112)
  • [会則] 「日本民俗学会々則(昭和二十九年十月)」 (表3)

5巻1号=通巻17号(1957年6月30日)

  • [論説] 本田安次 「獅子舞考」 (1〜24)
  • [論説] 笹谷良造 「葛神と藤神と」 (25〜36)
  • [論説] 最上孝敬 「御衣替え」 (37〜43)
  • [会告] 「第九回日本民俗学会年会」 (43)
  • [短信] 高木誠一 「磐城の半担家について」 (44)
  • [短信] 多田伝三 「西祖谷におけるトモユイソの慣行」 (44〜45)
  • [短信] 奈良環之助 「バクロウ」 (46)
  • [短信] 池田和生 「博労さま」 (46〜47)
  • [短信] 井之口章次 「新屋の伯楽」 (47〜48)
  • [短信] 松岡実 「柚ノ木豊前坊社」 (48)
  • [短信] 大島建彦 「ブゼンボウ」 (48)
  • [短信] 小笹芳友 「サンリンボウ ─群馬県勢多郡富士見村─」 (48)
  • [短信] 犬飼常晴 「サンリンボウ」 (48)
  • [報告] 坂口一雄 「新島のヤカミ衆 ─若郷村を中心として─」 (49〜60)
  • [報告] 井之口章次 「物忌の諸相 ─山陰地方の二三例─」 (60〜70)
  • [報告] 野田三郎 「紀州森岡のお乙まつり」 (70〜72)
  • [報告] 大越勝秋 「和泉地方の宮座と農耕儀礼」 (73〜89)
  • [報告] 今村充夫 「石川県旧押野村に於けるウチアゲに就いて ─初聟入と婚約方式との相関─」 (89〜96)
  • [報告] 星野俊英 「地蔵あそび考」 (96〜101)
  • [書評] 桜井徳太郎 「窪徳忠著/『庚申信仰』 山川出版社(1956年11月)」 (102〜105)
  • [書評] 牧田茂 「和歌森太郎著/『年中行事』 至文堂(1957年3月)」 (105〜107)
  • [書評] 酒井卯作 「藪内清編/『立杭窯の研究 ─技術・生活・人間─』 恒星社厚生閣」 (107〜108)
  • [新刊紹介] 「新刊紹介」 (108〜109)
  • [雑誌要目] 「雑誌要目」 (109〜110)
  • [談話会記録] 「第391回談話会(1956年12月9日)」 (111)
  • [談話会記録] 「第392回談話会(1957年1月13日)」 (111)
  • [談話会記録] 「第393回談話会(1957年2月10日)」 (111)
  • [学会記事] 「談話会の継続について」 (111)
  • [学会記録] 「第11回九学会連合大会(1957年5月11〜12日)」 (111〜112)
  • [学会記事] 「共同課題による研究について」 (112)
  • [学会記事] 「第九回年会について」 (112)
  • [研究会記録] 「第127回民俗学研究所研究会(1957年2月24日)」 (112)
  • [研究会記録] 「第128回民俗学研究所研究会(1957年3月24日)」 (112)
  • [役員名簿] 「日本民俗学会評議員氏名(昭和三十一年十月選出)」 (表3)
  • [役員名簿] 「日本民俗学会理事・監事氏名(昭和三十一年十二月選出)」 (表3)
  • [役員名簿] 「日本民俗学会委員氏名(昭和三十二年一月委嘱)」 (表3)

5巻2号=通巻18号(1957年9月30日)

  • [論説] 草川隆 「疱瘡神送り」 (1〜8)
  • [論説] 橋本鉄男 「仏の腰掛」 (9〜19)
  • [論説] 安間清 「早物語小見」 (20〜23)
  • [報告] 松岡利夫 「切山歌舞伎とその風土」 (23〜33)
  • [報告] 大森義憲 「甲州の物忌習俗」 (33〜45)
  • [報告] 戸川安章 「羽前手向村の物忌」 (45〜49)
  • [短信] 和歌森太郎 「山口県の物忌祭」 (50〜51)
  • [短信] 松岡利夫 「山口県の物忌祭」 (51)
  • [短信] 田中新次郎 「因伯の例」 (51〜52)
  • [短信] 田中熊雄 「奉納踊概要」 (52〜53)
  • [短信] 酒井卯作 「石ぼとけ」 (53)
  • [短信] 大島建彦 「モリ祭」 (53)
  • [短信] 川端豊彦 「弁天塚」 (53〜54)
  • [短信] 今村充夫 「「石川県石川郡旧押野村のウチアゲについて」の追い書き」 (54)
  • [報告] 和田正洲 「愛媛県南宇和郡の荒神」 (55〜60)
  • [報告] 平瀬拠英 「飛騨山中より ─岐阜県吉城郡坂下村─」 (60〜65)
  • [報告] 小森揺子 「秋田県南部の年中行事」 (66〜71)
  • [書評] 和歌森太郎 「竹田聴洲・高取正男共著/『日本人の信仰』 創元社(1957年5月)」 (72〜74)
  • [書評] 桜田勝徳 「伊勢民俗と山陰民俗から」 (74〜76)
  • [新刊紹介] 「新刊紹介」 (76)
  • [雑誌要目] 「雑誌要目」 (76〜78)
  • [談話会記録] 「第394回談話会(1957年3月10日)」 (79)
  • [談話会記録] 「第395回談話会(1957年6月9日)」 (79)
  • [談話会記録] 「第396回談話会(1957年7月14日)」 (79〜80)
  • [会員異動] 「会員消息」 (80)
  • [編集記] 「お詫び」 (80)
  • [会告] 「第九回日本民俗学会年会」 (表3)