年会開催記録-第41回〜第50回(1989年〜1998年)

 第41回年会 1989.9.30-10.1 東京・駒澤大学

  • 〈公開講演〉
    • 桜井徳太郎「日本人にとってカミとは何か」
  • 〈シンポジウム〉「ヒト・カミ・ホトケ ─現代と民俗宗教─」
    • 司会: 宮田登、宮本袈裟雄、島薗進
    • 報告:
      • 波平恵美子「脳死・臓器移植問題に見られるヒト・カミ・ホトケの信仰 ─その変遷と持続─」
      • 新谷尚紀「靖国神社と千鳥ヶ淵墓苑 ─遺骨・霊魂・神─」
      • 川村邦光「現代のシャーマニズム(巫俗)文化の諸層」
    • コメンテーター: 佐々木勝、石井研士、佐藤健二
  • 〈研究発表〉 57発表

 第42回年会 1990.10.6-8 那覇市民会館/那覇・沖縄県立芸術大学、8日=見学会中止

  • 〈公開講演〉
    • 湧上元雄「沖縄の祭祀と世界観」
  • 〈シンポジウム〉「沖縄民俗研究の展望 ─東アジアの中の沖縄─」
    • 司会: 比嘉政夫、大本憲夫
    • 報告:
      • 村武精一「琉球の村落 ─その社会的・祭祀的世界─」
      • 山下欣一「信仰・祭祀・口承文芸」
    • コメンテーター: 渡遵欣雄、古家信平
  • 〈研究発表〉 42発表(うち23発表は中止)
  • 折りからの台風接近のため那覇に到着できないため、出席者が少なく、発表中止の報告も少なくなかった
  • 〈見学会〉斎場御嶽、ひめゆりの塔など=中止

 第43回年会 1991.10.5-6 東京・國學院大学

  • 〈公開講演〉
    • 倉林正次「冬から春ヘ ─祭祀民俗論─」
  • 〈シンポジウム〉「伝承の認識」
    • 司会: 宮本袈裟雄・小川直之
    • 報告:
      • 野本寛一「伝承の発掘」
      • 小島博巳「“伝承”の可能性 ─イイツタエ・シキタリという文化のあり方に関して─」
      • 高木史人「“伝承の認識”」
  • 〈研究発表〉 65発表

 第44回年会 1992.10.3-4 札幌・札幌大学

  • 〈公開講演〉
    • 永井秀夫「北から見た日本の近代化」
  • 〈シンポジウム〉「日本文化を考える ─北海道の視点から─」
    • 司会: 渡逡欣雄・桑原真人
    • 基調報告: 宮良高弘
    • 報告:
      • 関秀志「民具から見た北海道の生活文化史」
      • 野村純一「北朔の狡智譚 ─江差の繁次郎─」
      • 小島美子「日本海をめぐる民俗音楽は北海道で開花する」
      • 小野米一「北海道方言と日本語」
      • 小田嶋政子「食文化の継承と変容」
  • 〈ミニシンポジウム〉「民俗学と博物館 ─学芸員の処遇と活動─」
    • 司会: 小川直之・鈴木通大
    • 基調報告: 武士田忠
    • 報告:
      • 君塚仁彦「大学における学芸員養成の実態と諸問題」
      • 西谷栄治「利尻町立博物館における学芸員の処遇と博物館運営の諸問題」
      • 岡谷典子「川崎市民ミュージアムにおける学芸員の処遇について」
      • 永松敦「学芸員の地位向上のための諸問題 〜博物館とは何か〜」
  • 〈研究発表〉 48発表

 第45回年会 1993.10.2-3 栃木・國學院大学栃木短期大学

  • 〈公開講演〉
    • 井之口章次「婚姻研究のゆくえ」
  • 〈シンポジウム〉「民俗社会における『女性像』」
    • 司会: 中込睦子・中村ひろ子
    • 基調報告:
      • 倉石あつ子「女性研究の成果と課題」
    • 報告:
      • 波平恵美子「男の役割・女の役割:生殖・労働・家族・村落生活において見られる男女の性役割と人々の認識」
      • 藤井せい子「女性の商活動の社会的意味」
      • 義江明子「女性の霊的優位性の再検討」
    • コメンテーター: 福田アジオ、宮田登
  • 〈研究発表〉 69発表

 第46回年会 1994.10.8-10 鹿児島・鹿児島県文化センター

  • 〈公開講演〉
    • 千葉徳爾「民俗の地域と地域性」
  • 〈シンポジウム〉「南九州の民俗の地域性と民俗学」
    • 司会: 向山勝貞
    • 基調報告: 小野重朗
    • 発言: 松崎憲三、上野和男、比嘉政夫、下野敏見
  • 〈研究発表〉 67発表

 第47回年会 1995.10.7-8 東京・成城大学

  • 〈公開テーマ講演〉「故郷(ふるさと)を問う」
    • 司会: 村武精一、三田村成孝
    • 報告:
      • 田中宣一「故郷・故郷観の変容」
      • 倉石忠彦「都市生活者の故郷観」
      • 神崎宣武「村おこしの背景」
      • 八木透「家・女性・墓」
  • 〈研究発表〉 78発表

 第48回年会 1996.10.5-7 浜田(島根)・島根県立国際短期大学

  • 〈公開講演〉
    • 石塚尊俊「地方にいて思う日本民俗学の過去・将来」
  • 〈シンポジウム〉「地域社会の形成と民俗」
    • 司会: 坂田友宏、湯川洋司
    • パネラー:
      • 石田武久「出雲地方における荒神信仰の諸相と展開」
      • 山本質素「相互扶助の慣行からみた『家』の結びつき方」
      • 白石昭臣「農耕儀礼からみる地域性」
    • コメンテーター: 藤井昭、赤田光男
  • 〈研究発表〉 82発表

 第49回年会 1997.10.4-5 町田(東京)・東京家政学院大学

  • 〈公開講演〉
    • 芳賀登「柳田国男と平田篤胤」
  • 〈シンポジウム〉「『近代』と民俗」
    • 報告:
      • 岩田重則「民俗学と近代」
      • 岩本通弥「『民俗』を対象とするから民俗学なのか」
      • 川村邦光「戦争と民俗/民俗学」
    • コメンテーター: 井桁碧、真野俊和
    • 司会: 谷口貢、門馬幸夫
  • 〈研究発表〉 102発表

 第50回年会(日本民俗学会50周年記念) 1998.10.3-5 京都・佛教大学、5日=見学会

  • 〈公開講演〉
    • 桜井徳太郎「民俗世界の構図」
  • 〈シンポジウム〉「現代社会と民俗学の実践」
    • パネリスト:
      • 永松敦「民俗伝承を活かした地域づくりと博物館」
      • 湯川洋司「開発とムラ」
      • 市川秀之「地方行政と民俗学」
      • 内田忠賢「都市の新しい祭りと民俗学」
    • 司会: 伊藤広之・政岡伸洋
  • 〈ミニシンポジウム〉「民俗学の落日」
    • 基調報告: 山折哲雄
    • コメンテーター: 米山俊直、宮田登、上井久義
    • 司会: 芳井敬郎
  • 〈研究発表〉 106発表